 |
図1 加齢に伴う骨密度の変化 |
骨の量は、男女ともに、30歳ぐらいに最も多くなり、その後しばらくは、ゆるやかに減少していきます(図1)。50歳ぐらいになると、女性では、骨の量が急激に減少しだします。きっかけは、閉経です。
男性では男性ホルモンが、女性では女性ホルモンが、骨の量を保つ役割を果たしています。女性で閉経するということは、女性ホルモンがとても少なくなってしまうことを意味し、この結果、骨の量を保つことができなくなってしまいます。その結果、骨そしょう症の危険性がせまってきます。これは、「加齢」という、さけることができない現象なので、年をとってから、カルシウムを必要以上に食べるようにしても、実は、あまり役立ちません。
この骨の量の変化は、「貯金」の変化に似ています。老後の生活費を確保するためには、若い間にたくさんかせいで、できる限りたくさん貯金しておく必要があります。老後になってから節約するという方法もありますが、充実した老後を過ごしたければ、十分なたくわえが必要になります。
全く同じように、老後に骨そしょう症で寝たきりにならないためには、若いときに、骨をできるだけたくさん身体の中に蓄えておく必要があります。
宇宙に行くと、重力がありません。重力がないと、骨で身体を支える必要がないため、骨はどんどん弱くなっていきます。これと全く同じことが、寝たきりになったときにも生じます。
そこで、老後にそなえて、骨のたくわえを多くするためには、若いときに、骨に重力がたくさん加わる運動を十分に行う必要があります。図2に、一流スポーツ選手の種目別の骨量を示しました。

 |
図2 一流競技者の種目別骨密度
(上のグラフ(青)は男性、下のグラフ(赤)は女性) |
このグラフからわかることは、骨を丈夫にするのに非常に効果的なスポーツ種目と、そうでない種目があることです。その違いは、やはり、重力です。ウエイトリフティングのような種目は、自分の体重だけでなく、外的な重量の刺激が骨に加わります。それに対して、水泳のような種目は、浮力によって、重力の刺激が弱められてしまいます。
このようなことから、ジュニアフィットネスでは、スイミングだけでなく、スポーツクラブ「マイスポーツ」における体重を自分で支えながら行う運動もプログラムの中に含めています。
|